2011年08月26日
【ノリタケ】あづまの路に描かれた花々
今年(2011年)に発売になりました“あづまの路”が人気です。
あづまの路の読み方は“あづまのみち”です。
新商品では異例の大ヒット商品となりました。
ご結婚の引出物としてもご好評をいただいております。
形はノリタケの今や定番となった京香旬彩シリーズの
スクエアプレートや14cmのボウルです。
絵柄が武蔵野に咲く四季折々の花
われもこう
きんらん
たちつぼすみれ
しろつめぐさ
あまどころ
5種の可憐な花たちが優しく、器を彩ってます。

われもこうは漢字で書くと「吾亦紅」、「吾木香」
秋に咲く花 8月の今頃から咲き始めますね。
「吾亦紅」は杉本真人さんの歌で有名になりました。
2007年の紅白歌合戦出場後、話題になりましたね。
大倉陶園の花瓶やカップにも「われもこう」はあります。
華やかでないところに人の心に訴える何かがあるのでしょうか??

きんらんは漢字で書くと「金蘭」
春に黄色の花が咲く野草です。
銀蘭(ぎんらん)もあります。銀色ではなく、白い花が咲きます。
どちらもエビネのようですね。

たちつぼすみれは漢字で「立壷菫」と書いたり、「立坪菫」と書いたりします。
たちつぼすみれは北海道から沖縄まで日本全国に分布しているスミレです。
3月から5月にかけて開花します。
タチツボスミレの名前の由来は
小さい中庭のことを坪庭(壷庭)と呼び、そこからきているようですね。
すみれの語源は
「すみいれ」と聞いたことがあります。
すみいれ(墨入れ)とは大工さんが使う「墨壷」のこと。
スミレの花の形が墨入れににているところに由来しているようですね。

シロツメグサはクローバーとして馴染みのある花ですね
女の子は幼い頃、首飾りを作ったり思い出深い花かもしれません。

あまどころは漢字で書くと「甘野老」
「野老」さんという苗字の方がいて「ところ」さんって読んだら
びっくりされてました。初対面の人に正しく名前を呼んでもらったことがなかったそうです。
お花は4月から5月にかけ、白いお花が咲きます。
葉っぱは鳴子百合のようです。
武蔵野の地でいにしえの昔から咲いていた可憐な花々
食卓にいかがですか??
ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585
http://www.noritakeshop.jp/
あづまの路の読み方は“あづまのみち”です。
新商品では異例の大ヒット商品となりました。
ご結婚の引出物としてもご好評をいただいております。
形はノリタケの今や定番となった京香旬彩シリーズの
スクエアプレートや14cmのボウルです。
絵柄が武蔵野に咲く四季折々の花
われもこう
きんらん
たちつぼすみれ
しろつめぐさ
あまどころ
5種の可憐な花たちが優しく、器を彩ってます。
われもこうは漢字で書くと「吾亦紅」、「吾木香」
秋に咲く花 8月の今頃から咲き始めますね。
「吾亦紅」は杉本真人さんの歌で有名になりました。
2007年の紅白歌合戦出場後、話題になりましたね。
大倉陶園の花瓶やカップにも「われもこう」はあります。
華やかでないところに人の心に訴える何かがあるのでしょうか??
きんらんは漢字で書くと「金蘭」
春に黄色の花が咲く野草です。
銀蘭(ぎんらん)もあります。銀色ではなく、白い花が咲きます。
どちらもエビネのようですね。
たちつぼすみれは漢字で「立壷菫」と書いたり、「立坪菫」と書いたりします。
たちつぼすみれは北海道から沖縄まで日本全国に分布しているスミレです。
3月から5月にかけて開花します。
タチツボスミレの名前の由来は
小さい中庭のことを坪庭(壷庭)と呼び、そこからきているようですね。
すみれの語源は
「すみいれ」と聞いたことがあります。
すみいれ(墨入れ)とは大工さんが使う「墨壷」のこと。
スミレの花の形が墨入れににているところに由来しているようですね。
シロツメグサはクローバーとして馴染みのある花ですね
女の子は幼い頃、首飾りを作ったり思い出深い花かもしれません。
あまどころは漢字で書くと「甘野老」
「野老」さんという苗字の方がいて「ところ」さんって読んだら
びっくりされてました。初対面の人に正しく名前を呼んでもらったことがなかったそうです。
お花は4月から5月にかけ、白いお花が咲きます。
葉っぱは鳴子百合のようです。
武蔵野の地でいにしえの昔から咲いていた可憐な花々
食卓にいかがですか??
ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585
http://www.noritakeshop.jp/
先日、同じ食器を内祝いに頂きました。
控えめなお花達が可愛らしく、
外側の縁の模様も何気に素敵で、
サイズと形も本当に使いやすく、
私が今まで使ってきた食器の中のダントツナンバー1です。
ほかにどんなのがあるか、とっても気になって
思わずネット検索してこちらに参りました。
少しずつコレクションして行こうと思います。
久しぶりに食器をみて、幸せな気持ちになっています。