お箸を選ぶ時、何を基準に選びますか?
①デザイン
②お値段
③使いやすさ、持ちやすさ
④安心・安全
⑤手に合ったサイズ
若い女性はお箸をやはりデザインで選ぶ方が多いようですね。
可愛いデザインの箸や使っていてHAPPYになるデザインの箸など・・
お子さんは手の大きさに合ったお箸を使うことが箸使いを極めるコツかもしれませんね。
お箸使いの正しいマナーは使いやすい箸から生まれるのかもしれません。
ある程度、年を重ねますと
やはり使いやすさを追求しますね。
お箸は毎日使うものです。
使いやすいことが選ぶ時の一番のポイント
もちろんお箸は口の中に入れるものです。
お箸は食べ物同様、食べても大丈夫というくらい安全であることが大切ですね。
その観点からも
当店では
兵左衛門のお箸をおすすめしています。
日本人ですから
箸使いは美しくありたいものです。
お箸のマナーを知るには
まずはお箸のタブーを知るところはじまりますね。
お箸のタブーは「嫌い箸」、「禁じ箸」、「忌み箸」と言われます。
「箸」が入る言葉にはいろいろありますが・・・
①一箸(ひとはし) 食べ物を箸でちょっとつまむこと
例「一箸つけてみる」
②刺し箸 料理に箸を突き刺して食べること 不作法
③叩き箸(たたきばし) お茶碗などを箸でたたいてごはんを催促すること 不作法
④寄せ箸(よせばし) 食事の時、箸で器を手元に引き寄せること 不作法
⑤迷い箸、惑い箸 食事の時、あれこれ迷って料理の上で箸を動かすこと 不作法
⑥移り箸、渡り箸 食事の時、ごはん、おかずと交互に食べないで
おかずばかり続けて食べることは「卑しい」とされてます。 不作法
⑦揃え箸 食事の時、二本の箸を食卓の上でトントンと揃えること 不作法
⑧渡し箸 食事の途中で茶碗やお皿の上に箸先を向こうにして置くこと
汚れた箸先を人に向けるのは失礼 不作法
⑨空箸(そらばし)食事の時、箸をつけたのにもかかわらずお箸を引いてしまうこと 不作法
⑩握り箸 棒を握るような不器用な手つきでお箸を持つこと
⑪舐り箸(ねぶりばし)食事中に箸を舐めること 不作法
⑫探り箸(さぐりばし) 器や鍋の中で食べたいものだけを探すような箸使い 不作法
⑬撥ね箸(はねばし) 食事の時、嫌いの物を箸でのけること 不作法
⑭涙箸(なみだばし) 食事の時、箸先からポタポタ汁をたらすこと 不作法
⑮銜え箸(くわえばし) 食事中に箸を口にくわえ、何かすること。 不作法
⑯込み箸 口にほおばったものを箸で奥に押し込むこと 不作法
箸のつく言葉はほとんどが禁じ箸の言葉です。
お箸のマナー知って、美しい箸使いを身につけたいものですね。
箸の通販もしています。
【兵左衛門の箸 取扱店】
ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585
http://www.noritakeshop.jp/