スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局  at 

2013年05月25日

父の日に!!お箸



父の日におのプレゼントはいかがですか??


何年も同じお箸をずっと使っているお父さんも多いのではないでしょうか??

究極のけずり箸や

食洗機に使えるお箸など

ご希望に合わせて、ご案内させていただきます!!


野球好きのお父さんには

折れたバットで作ったお箸 “かっとばし” もおすすめです!!




外食が多いお父様には

持ち運びに便利なジョイント式の箸の “かくれん棒” もおすすめ!!

割り箸を使うことに躊躇していたり・・・

エコを考えると携帯箸は必要って思っている方も多いかと・・・・


ぜひぜひ、6月16日父の日のプレゼントは当店で

ご来店お待ちしております!!

食器のことは
相模原市役所さくら通りの
ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585

http://www.noritakeshop.jp  


Posted by ノリタケショップ  at 17:29Comments(0)

2011年10月08日

兵左衛門の箸(子ども用)

先日、ご来店したお客様が

店頭に陳列してある「箸」を見て・・一言

「高い!!」と・・

子ども用のお箸が¥840
高いか安いかは人様によって違うのですが・・

「子どもは咬んじゃうのでもっと安いので十分」と仰ってました。

そう仰るのもわかりますが・・・

一応、こちらも「兵左衛門の箸」を売って早15年・・
どのように受け答えたかと申しますと

「お客様の仰ることもごもっともですが
食べてしまうからこそ、安心・安全のお箸を使われた方が・・・」
と申し上げました。

放射能が子どもに与える影響など
毎日のように報道されてますが
子どものことを考え、福島から引越しをする方も多いと
お聞きします。

それだけ、危機管理が問題視されてます。


そんな折です。

「お箸」だって食べても安全なものを選んでほしいと思います。

「お箸はたべものです」と兵左衛門のキャッチフレーズにあります。

本来、お箸は食べ物ではないです。
ただお子様などは誤って先を咬んで食べてしまうことがあります。

だからこそ

体にとって安全なお箸で安心な食生活を送っていただきたいと
思います。

そのお客様、最終的に納得され、
兵左衛門の子ども用のお箸を買ってくださいました。

本当にありがとうございます。

兵左衛門は箸の専門のメーカーです。


ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585

http://www.noritakeshop.jp/



  


Posted by ノリタケショップ  at 17:55Comments(0)

2011年09月27日

【兵左衛門の箸】箸の持ち方を直したい方へ

昨日から続いて・・
お箸の話です。

お箸を正しく持てないへの朗報です。

兵左衛門のお箸にには
箸の持ち方を矯正する“矯正箸”「箸使い」があります。


誰にも気付かれず正しく美しい箸使いがマスターできる“魔法の箸”それが「箸使い」です。



箸使いは・・・

①子どもに正しい箸の持ち方、使い方を見に付けさせたい方

②ゴムを使った矯正法だと恥ずかしい

③自然な形で正しい箸の使い方をマスターしたい

④手が不自由な方




箸使いには16cmの子供用から23.5cm大人男性用まであります。

もちろんお子様の箸の正しい持ち方への矯正が一番の目的なのですが・・・


以前リューマチで手が不自由で普通の箸が使えない・・
でもスプーンやフォークで食事をするのは味気ないと
仰っていた方がいました。
そこで「箸使い」を使ってみたところ、箸が使えたととても喜んでました。


             icon14icon14
このくぼみが右手の親指を置くガイドになっていて使いやすいようです。



今日のワンポイントは「箸」のことわざ&言葉

①箸にも棒にもかからない 手がつけられない。どうしようもなくひどい。

②箸が転んでもおかしい年頃 ちょっとしたことでもよく笑う年頃。 思春期の娘に使う

③箸より重い物を持たない 裕福な家庭に生まれ育ち、自分で働いたことのないたとえ

④箸が進む おいしくてどんどん食べられること

⑤石臼を箸で刺す 無理なことを言う だだをこねること

⑥箸の上げ下ろし 一挙一動の細かい動作   小言を言う時
  


Posted by ノリタケショップ  at 15:12Comments(0)

2011年09月26日

【兵左衛門の箸】正しいお箸の使い方は??

お箸を選ぶ時、何を基準に選びますか?

①デザイン

②お値段

③使いやすさ、持ちやすさ

④安心・安全

⑤手に合ったサイズ


若い女性はお箸をやはりデザインで選ぶ方が多いようですね。
可愛いデザインの箸や使っていてHAPPYになるデザインの箸など・・

お子さんは手の大きさに合ったお箸を使うことが箸使いを極めるコツかもしれませんね。

お箸使いの正しいマナーは使いやすい箸から生まれるのかもしれません。

ある程度、年を重ねますと
やはり使いやすさを追求しますね。

お箸は毎日使うものです。


使いやすいことが選ぶ時の一番のポイント

もちろんお箸は口の中に入れるものです。

お箸は食べ物同様、食べても大丈夫というくらい安全であることが大切ですね。


その観点からも

当店では兵左衛門のお箸をおすすめしています。




日本人ですから

箸使いは美しくありたいものです。


お箸のマナーを知るには

まずはお箸のタブーを知るところはじまりますね。

お箸のタブーは「嫌い箸」、「禁じ箸」、「忌み箸」と言われます。


「箸」が入る言葉にはいろいろありますが・・・

①一箸(ひとはし) 食べ物を箸でちょっとつまむこと 
        例「一箸つけてみる」

②刺し箸 料理に箸を突き刺して食べること  不作法

③叩き箸(たたきばし) お茶碗などを箸でたたいてごはんを催促すること 不作法

④寄せ箸(よせばし) 食事の時、箸で器を手元に引き寄せること 不作法

⑤迷い箸、惑い箸  食事の時、あれこれ迷って料理の上で箸を動かすこと 不作法

⑥移り箸、渡り箸  食事の時、ごはん、おかずと交互に食べないで
          おかずばかり続けて食べることは「卑しい」とされてます。 不作法

⑦揃え箸 食事の時、二本の箸を食卓の上でトントンと揃えること 不作法

⑧渡し箸 食事の途中で茶碗やお皿の上に箸先を向こうにして置くこと
      汚れた箸先を人に向けるのは失礼      不作法

⑨空箸(そらばし)食事の時、箸をつけたのにもかかわらずお箸を引いてしまうこと 不作法


⑩握り箸 棒を握るような不器用な手つきでお箸を持つこと

⑪舐り箸(ねぶりばし)食事中に箸を舐めること 不作法 

⑫探り箸(さぐりばし) 器や鍋の中で食べたいものだけを探すような箸使い 不作法

⑬撥ね箸(はねばし) 食事の時、嫌いの物を箸でのけること 不作法

⑭涙箸(なみだばし) 食事の時、箸先からポタポタ汁をたらすこと 不作法

⑮銜え箸(くわえばし) 食事中に箸を口にくわえ、何かすること。 不作法

⑯込み箸 口にほおばったものを箸で奥に押し込むこと 不作法


箸のつく言葉はほとんどが禁じ箸の言葉です。


お箸のマナー知って、美しい箸使いを身につけたいものですね。

箸の通販もしています。

【兵左衛門の箸 取扱店】
ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585

http://www.noritakeshop.jp/



  


Posted by ノリタケショップ  at 15:11Comments(4)

2011年08月02日

8月4日は箸の日です。

8月4日は文字通り

箸の日です。


せっかくなので・・・

お箸について

考えてみるのもよいかもしれませんね。

お客様の中には

「箸の日」にお箸を新しくするというお客様もいますね。

お正月に箸を新しくと言う方のほうが

もちろん多い気はしますが・・・

「箸の日」に箸の供養を

きちんとされている方もいますね。

それは

日本ならではの文化、風習なのでしょうか??

日本には八百万の神様がいますから・・・


「箸の日」に御箸の神様に感謝を捧げる・・・


それも

また・・・気が引き締まっていいかもしれません。



当店では

福井県は小浜の兵左衛門のお箸を中心に扱っております。


兵左衛門さんのお箸は「使いやすい」ととても評判いいです。

お箸は道具なので

やはり使いやすいが一番ですね。


特に“箸職人さんのおすすめ”である

【けずり箸】は

持ちやすさ、使いやすさは天下一品です。

自信を持って、おすすめできるお箸です。



装飾の美しい箸もいいですが・・

けずり箸を一度使うと

手放せなくなります。


塗り直りもしてくれるので

漆が剥げても

安心です。


また・・新品のようになって戻ってきます。


塗り直りをしてまで使う

そこまでの愛着を持って、箸を使うのも

いいと思います。


皆さんも是非・・けずり箸を使ってみませんか??


ノリタケショップ陶仙
神奈川県相模原市中央区横山2-16-4
042-758-8585

http://www.noritakeshop.jp/

  


Posted by ノリタケショップ  at 18:03Comments(0)

2011年07月11日

折れたバットがお箸に

「かっとばし」を見るなり・・
大抵のお客様はここで売っていたんだと仰います。

「かっとばし」をずっと探していたけれど、どこで売っているのかわからなかったと・・・


そうです。
当店はかっとばしの販売店です。
お箸の通販もしています。

皆様「かっとばし」はご存知ですか?



かっとばしとは折れたバットでつくったお箸のことです。


プロ野球で使っていたバットが折れてしまうと
もう・・不要になってしまいます。

温暖化や資源不足が騒がれている現在・・・

折れたバットも大切な資源です。

プロ野球では年間約20万本のバットが消費されているそうです。

特に今年からボールも変わり
統一球とやらに変わってからは
去年以上にバットが折れているようにも感じます。

この調子ではますます資源不足ですね。

その大切な資源を有効活用しているのが

福井県小浜市の「兵左衛門」というお箸メーカーです。

折れたバットの再利用は
お箸のほかにもスプーンや
「ベンチ」と名がついた箸置などを
作ってます。

極めつけは「すべりこみ」という名前の“靴べら”もございます。


当店での一番人気は

「かっとばし 巨人」ですね。

巨人の人気は関東では不動のものなのでしょうか?


でも・・・

ヤクルトや楽天を求められる方もいて・・
以前ほど巨人の一極集中という感じはしませんね。




今年の巨人は
首位をいくヤクルトにちょっと水をあけられている状態ですね。

どういうペナントレースになるか楽しみですね。

その前にオールスターもありますね。

今年は震災もあって、仙台の開催も決まり
東北出身の選手や楽天の選手も
気合いがはいっているようですね。

野球を通じて
被災地の皆さんにエールを送ることは
本当に素晴らしいことだと思います。

みんな「かっとばし」って行きましょう!!  


Posted by ノリタケショップ  at 15:48Comments(0)