2011年09月01日
焼酎の飲み方は焼酎グラスが鍵???
焼酎はいまや、定番の飲み物となりました。
ウイスキーやワインよりも飲まれているように思います。
ちょっと古いですが2003年の調査で
酒類で一番多く飲まれているのはビールで72%
次は焼酎で10%
3番目は日本酒で7%
今は「ハイボール」などとCMをしているので
ウイスキーの消費がじわりじわりアップしているのかもしれませんね。
堂々2位の消費量を誇る焼酎ですが
皆さんの焼酎の飲み方はどんな感じなのでしょうか??
焼酎には以前、甲類と乙類がありました。
これは酒税の関係だったようですが
甲類はチューハイのベースになるような焼酎や梅酒などを作るときに使うホワイトリカーなど
乙類は今、本格焼酎と呼ばれるものですね。
芋焼酎
そば焼酎
米焼酎
麦焼酎
チューハイなどはウーロン茶など割って飲むのでグラスで飲みますが
本格焼酎はロックグラスに氷を入れて飲むって方も多いのでは・・・
おすすめの焼酎カップは
有田焼の匠の蔵シリーズの至高の焼酎グラスです。
【至高の焼酎グラスの特徴】
①飲み口
②口径
③グラス底部の突起
④グラスの胴節
⑤高床高台
【焼酎グラス おすすめの訳】
焼酎の酒蔵や専門家そして無類の酒好きにヒアリングをした結晶であるから・・・
《つづく》
ウイスキーやワインよりも飲まれているように思います。
ちょっと古いですが2003年の調査で
酒類で一番多く飲まれているのはビールで72%
次は焼酎で10%
3番目は日本酒で7%
今は「ハイボール」などとCMをしているので
ウイスキーの消費がじわりじわりアップしているのかもしれませんね。
堂々2位の消費量を誇る焼酎ですが
皆さんの焼酎の飲み方はどんな感じなのでしょうか??
焼酎には以前、甲類と乙類がありました。
これは酒税の関係だったようですが
甲類はチューハイのベースになるような焼酎や梅酒などを作るときに使うホワイトリカーなど
乙類は今、本格焼酎と呼ばれるものですね。
芋焼酎
そば焼酎
米焼酎
麦焼酎
チューハイなどはウーロン茶など割って飲むのでグラスで飲みますが
本格焼酎はロックグラスに氷を入れて飲むって方も多いのでは・・・
おすすめの焼酎カップは
有田焼の匠の蔵シリーズの至高の焼酎グラスです。
【至高の焼酎グラスの特徴】
①飲み口
②口径
③グラス底部の突起
④グラスの胴節
⑤高床高台
【焼酎グラス おすすめの訳】
焼酎の酒蔵や専門家そして無類の酒好きにヒアリングをした結晶であるから・・・
《つづく》